「有料の方法でしっかりと反社チェックを行いたいけど、サービス選びが大変」と思っていませんか?
反社チェックができる有料サービスは複数の種類がありますが、特徴と選び方のコツさえ押さえれば自社にあったサービスが見つけられます。
この記事では、反社チェックができる有料サービスの種類や選び方のコツを紹介します。さらに無料の調査方法との違いや、有料の方法がおすすめなケースも解説するので「有料で行うか無料で行うか正直まだ迷っている」という方も安心してお読みください。
ちなみに有料の反社チェックツール『RoboRoboコンプライアンス』なら、チェックしたい項目を一括で登録するだけでチェックができます。新聞記事とネット記事の両方を同時に調査できるので手間もありません。
調査結果はまとめてダウンロードできるので、データ管理も簡単です。「手軽に反社チェックをしたい」という方は、ぜひご活用ください。
目次
1.有料の反社チェック方法は2種類
有料の反社チェック方法は以下2種類があります。
それぞれ強みが異なるので、違いを理解してうまく使い分けられるようにしていきましょう。
- 調査会社
- ツール
調査会社
反社チェックを専門に行っている調査会社や探偵会社・興信所に依頼する方法です。
専門家に依頼することでより深い調査ができるのが特徴です。
その分コストが高くなりがちなので、ツールなどの他の方法にて調査してリスクが高いと判断した場合の利用にとどめるのがよいでしょう。
依頼先によって異なりますが、ネット記事や新聞記事で不安要素を調べるだけでなく、現地調査をするなど足を使った調査方法を実施してくれることもあります。
個人でもかんたんに発信できる現代では、報じられたニュースに過剰反応して、SNSで批判をする人もいます。
「風評被害の可能性も考慮して、事実をしっかりと確認したい」といった場合には、現地調査を行ってくれる調査会社に依頼すると安心です。
ツール
有料ツールを使って一括で調査する方法です。
ツールでの調査では人に依頼するのとは異なり、膨大な量の調査を短時間で低コストでできるのが大きな特徴です。
新聞記事やインターネット上の記事を自動で検索して「暴力団」「謙虚」などのネガティブワードがヒットしないか確認します。
調査したい対象を登録してしまえばあとは自動で行ってくれるので、手間もありませんし調査中は他の仕事に人員を割けるのも嬉しいポイントです。
2.無料でできる反社チェックと有料のチェック方法の違い
無料でできる反社チェック方法としては、自社でGoogle検索などを使って調べる方法と無料ツールを使う方法が挙げられます。
こういった無料の調査方法と有料での調査方法では、以下2つの違いがあります。
「わざわざコストをかけなくてもいいのではないか?」「無料で十分に調査できるなら無料でしたい」と感じている方は、無料と有料のどちらの方法がよいか確認してみてください。
- 手間やかかる時間
- コスト
手間やかかる時間
手間や調査結果が出るまでの時間に違いがあり、結論としては有料のチェック方法の方が手間やかかる時間が少なくて済みます。
無料の反社チェック方法は以下のような作業が必要だからです。
- 自社調査
- 調べたい対象を1つずつGoogleの検索窓に入力して検索
- 1記事ずつ読んで内容を確認
- 不安要素のある記事をリストアップして結果を保存
- 無料ツール
- 利用制限により複数ツールを併用
- 調査方法が異なり結果にばらつきが出てデータ管理が大変
有料の調査方法なら、調査会社や有料ツールに調査対象の情報を伝えるだけで済みます。
あとは結果が出るまで待つだけです。
さらに、有料のチェック方法は調査結果の質が安定しているので安心できるでしょう。
「調査したのに反社だと見抜けなかった」といった状況になる可能性が低いのです。
「自社調査に時間がかかりすぎて他の業務がなかなか進まない」「質が安定せず調査結果に不安を感じている」という状況なのであれば、有料の調査方法を取り入れることで解決してみてください。
コスト
当然のことながら、無料の調査方法はコストがかからず、有料の調査方法は金銭的なコストがかかります。
自社の予算にあわせた方法を選択するようにしましょう。
しかし、金銭的コストだけで調査方法を選ぶと、逆にコストがかかってしまうケースもあります。
と言うのも、調査に人手と手間がかかるのであれば人件費がかかるからです。
人件費は反社チェックをしない社員に対してもかかるものなので、見落としがちです。人件費と調査方法にかかる金銭的コストの双方を考慮し、トータルでかかるコストを試算して調査方法を選んでみましょう。
ちなみに、トータルのコストを考えた際に最もおすすめなのが、有料ツールの活用です。
たとえば有料ツール『RoboRoboコンプライアンスチェック』なら、調査対象を一括登録すると新聞記事とネット記事の両方を同時に調べてくれます。
1回の実行で2つの調査が完了するので手間がありません。
さらに調査結果からより注目すべき内容をAIが自動判定します。
確認作業が大幅に時間短縮できますし、担当者による質のブレも少なくなります。
反社チェックのコスト削減を目指したい方はぜひご活用ください。
3.有料の反社チェックがおすすめなケース
反社チェックは無料でも有料でも行えます。
自社は有料で行うべきかどうか迷ったら、以下3つに当てはまるかどうか確認してみてください。
- 人材リソースがない
- 調査の質を向上・安定させたい
- 作業効率を上げたい
人材リソースがない
反社チェックを担当できる人材リソースがない場合には、有料のチェック方法がおすすめです。
調査会社に依頼したり、有料ツールに任せたりなどすれば自社の外部で反社チェックができるからです。
反社チェックは1度行えばいいものではなく、既に調査した対象についても定期的な調査が必要になります。
継続して反社チェックを行う人材リソースがあるかどうか、を基準に調査方法を選んでみてくださいね。
調査の質を向上・安定させたい
調査の質をアップさせたり、安定させたりしたい場合には、有料のチェック方法がおすすめです。
調査会社は反社チェックのプロが集まっていますし、有料ツールは誰が実行しても同じシステムにて調査ができるからです。
常に調査の質が高く安定しています。
「現在行っている反社チェックの質に満足していない」「担当者によって結果にばらつきがあり困っている」と感じているのであれば、有料の調査方法を取り入れてみてください。
作業効率を上げたい
よりスムーズに反社チェックをしたいのであれば、有料のチェック方法を試してみるのがおすすめです。
有料の場合には、無料の方法と比べて自社のリソースが必要ないからです。
調査会社に依頼すれば結果が出るまでの間、社員は他の仕事ができます。
有料ツールについても、情報を登録したら結果が出るまで手が空きます。
結果が出たら内容を確認してデータを保存し、さらに調査が必要な項目だけ対応すればよいのです。
無料の調査方法の場合には、1記事ずつ確認して膨大な量の文章を読んだり、いくつものツールを使用して情報を管理したりする必要があります。
効率よく反社チェックをして、生産性を高めたいのであれば有料のチェック方法が適しているのは言うまでもないでしょう。
4.有料の反社チェックは調査会社とツールのどちらがよい?
ここまで読んで「有料のチェック方法を試してみたいけど、選び方がわからない」と感じた方もいるでしょう。
有料の反社チェックはツールと調査会社の2つがあります。
どちらかを選ぶ際には「どんな調査をしたいか」によって選んでください。
反社チェックは一括調査を行い、リスクが大きいと判断したものは追加調査をするのが一般的です。
どちらかを選ぶというより、2つを使い分けるのが正しいやり方と言えます。
そして、それぞれの調査においておすすめな方法は以下の通りです。
- 一括調査ならツールがおすすめ
- 追加調査なら調査会社がおすすめ
一括調査ならツールがおすすめ
一括調査では役員・従業員・取引先のすべてを調査する必要があります。
調査対象が多く、確認すべきことが膨大にあって自社での調査には限界があるからです。
規模が小さな会社であれば自社での調査でも可能な場合もあるかもしれませんが、多くの場合には現実的ではありません。
そして、調査会社への依頼はコストが高いため調査対象が多い一括調査には不向きです。
そのため、コストが低く膨大なチェック項目を迅速に処理できる有料ツールがおすすめです。
反社チェックも「一括調査→追加調査」という流れなので、まずは自社にあった有料ツールを探すのが先決でしょう。
追加調査なら調査会社がおすすめ
有料ツールにて調査し、不安要素があった対象について追加調査する場合には調査会社への依頼がおすすめです。
調査会社なら現地調査や内偵調査・独自のデータベースを活用した調査などが可能だからです。
ツールの調査だけではわからない深い情報を集めてみましょう。
コストは高いですが、追加調査が必要になる数は少ないですし、実際に反社会的勢力と関係をもってしまうリスクを考えれば必要経費です。
より詳しい調査が必要な状況では、専門家へ依頼するようにしてください。
5.有料サービスの選び方とおすすめツールRoboRobo
続いて、有料ツールと調査会社の選び方を紹介します。
以下5点を総合的に評価して選ぶことで、自社にピッタリのサービスが見つかるでしょう。
- 使われる情報源
- 調査方法
- データ保存の方法
- 調査にかかる時間
- コスト
使われる情報源
反社チェックで使われる情報源は何かで選ぶ方法です。
ネット記事もしくは新聞記事を調べられるもの・ネットと新聞記事を同時に調べられるもの・独自のデータベースで調べられるものなどさまざまです。
「どの情報を調査したいか」によって選んでみましょう。
当然ですが、使われる情報源が多ければ多いほど、反社会的勢力を排除できる可能性が上がります。
一方で情報源が多いほどコストが高くなる傾向があります。
「自社ではリスクマネジメントとしてどこまで調査すべきと考えるか」「予算はどれくらいかけられるか」を考慮した上で選んでみてください。
調査方法
調査方法によって選ぶのもおすすめです。
たとえば、追加調査を行いたい場合には現地調査や内偵調査を行ってくれる調査会社の利用が適しています。
現地調査や内偵調査を行わない調査会社もあるので注意してください。
また、有料ツールを選ぶ際には関連性の低い情報を排除(スクリーニング)して、確認作業を効率化する工夫があるかに注目するとよいでしょう。
登録したキーワードがヒットしたものをすべてピックアップされると、確認に手間がかかってしまうからです。
たとえば『RoboRoboコンプライアンスチェック』ならAIによる自動判別で、優先度を3段階で表示してくれます。
注目すべき情報を絞り込んでくれるので、確認の手間がなく反社チェックを劇的に効率化できます。
このように「自社が求めている調査を行えるのか」「効率化ができるか(料金を支払う価値があるか)」という視点で考えてみてください。
データ保存の方法
データ保存の方法についても確認しておきましょう。
調査会社への依頼なら、自社のフォーマットに適したファイル形式で調査結果を提出してくれるのかを基準に選ぶのです。
異なるフォーマットで納品されると、データを保存するだけでもかなりの手間がかかるからです。
有料ツールについても同様に、手間がかからないものを選びましょう。
データ保存を手動で行う必要があるものと自動で行ってくれるものがあります。
手間を減らすためにも、自動的に結果を保存してくれるツールを選んでみてください。
調査にかかる時間
調査を始めてから結果が出るまでの時間についても意識しておきましょう。
反社チェックに時間がかかりすぎると契約がスムーズに行かず、生産性が下がってしまうからです。
すぐに結果を知りたいのであれば有料ツールがおすすめです。
調査対象を一括登録さえすれば、ツールにより差はありますが1件あたり10秒で終わるものもあります。
調査会社への依頼では、納品まで数日かかることも多いです。
自社が反社調査にかけられる期間を考慮して選んでみてください。
コスト
コストが予算に見合っているか、コストパフォーマンスがよいかについても確認しておきましょう。
1度調査して問題がなかったとしても、途中から反社会的勢力との関わりをもってしまう人もいます。
こういったリスクに備えるためにも、反社チェックは定期的に行うべきです。
コストは継続的にかかるものと考え、無理のない料金設定のサービスを選ぶようにしましょう。
コストで選ぶなら調査会社よりも有料ツールがおすすめです。
ちなみに、有料ツールである『RoboRoboコンプライアンスチェック』なら、1件あたり100円から調査可能です。
新聞記事やネット記事を同時に検索できてチェックの手間が少なく、調査結果の自動取得もできるのでデータ管理もかんたんです。
他社の有料ツールと比較しても高いコストパフォーマンスを誇っています。
コスパのよい反社チェックツールを使いたい方は導入を検討してみてください。
6.一括調査&AI自動判定で効率アップできる反社チェックツールRoboRobo
『RoboRoboコンプライアンスチェック』は調査対象を一括登録することで、自動的に反社チェックを行ってくれる有料の反社チェックツールです。
チェック後もAIの自動判定で注目すべき項目をピックアップしてくれるから、確認作業もかんたんで効率がよいです。
人力で行うと1件あたり10〜15分程度かかる作業も、約10秒で完了します。
チェック件数が多ければ多いほど効率がアップするので、規模が大きな企業にとくにおすすめです。
反社チェックの効率化を目指したい方はぜひご活用ください。
7.自社にあった有料反社チェックの方法を見つけよう
有料の反社チェック方法を紹介しました。
反社チェックは無料でも行えますが、かなり手間がかかってしまいます。
チェック自体には料金がかからないので見落としがちですが、膨大なチェックのために人件費がかかっているのでコスパがよいとは言えません。
コスパ重視で選ぶなら有料の反社チェックツールがおすすめです。
ツールなら膨大なチェックも迅速に終わるからです。
とは言え、詳しい調査が必要なケースでは現地調査などが必要なこともあります。
有料チェックツールで一括調査し、疑いが強いものに関しては調査会社に現地調査を依頼するなどの使い分けをするとよいでしょう。
自社の状況にあわせて反社チェックの方法を選んでみてくださいね。