反社チェックは「時間がかかって本業に専念できない」「作業の手間が多くてめんどくさい」と考えていませんか。
たしかに、取引相手が多いほど検索に時間がかかり、慎重に対応するほどピックアップするワードが多くなるなど、片手間でできる業務ではありません。
できることなら、検索相手を限定して効率的に取り組みたいのではないでしょうか。
結論からお伝えすると、反社チェックの効率化は実現できます。チェックする相手を対象者と対象外に分ければ良いのです。
対象外を定めることで、検索ボリュームは大幅に減少し本業に専念できるでしょう。
今回の記事では、対象外となる具体的な相手や効率的に実施する仕組みについて解説します。反社チェックの煩わしさを解消して本業に集中したい企業の一助となれば幸いです。
また、反社チェックにかかる時間を80%も削減できる専用ツール「RoboRoboコンプライアンスチェック」についてもご紹介しますので、ぜひ業務効率化の参考にしてください。
目次
反社チェックの対象外となる相手
さっそくですが、反社チェックの対象外となる相手をご紹介します。
具体的には、反社を辞めてから5年経過した人物です。5年で反社と認定しない規定を「反社排除の5年条項」といいます。
「反社排除の5年条項」は、更生を目指す人にとっては厳しいルールです。
反社でなくなってからの5年間はさまざまな制約をうけます。
例えば、銀行口座を作れない、クレジットカードが作れないなど、生活に不便な制約を受けながら社会生活を送るのは簡単ではありません。
だからこそ、不正に手を染めず5年を過ごせば信用できる人物ということでしょう。
社会的にも5年を目安としていることからも、反社チェックの対象外となる相手として妥当な期間といえます。
反社排除の5年条項
反社排除の5年条項についても説明しておきます。
5年条項を理解していれば、対象外が5年である妥当性を納得できるでしょう。
企業の取引や契約から反社を排除するために、「反社でなくなった日から5年を経過しない者」を反社と同じように取りあつかう規程です。
正式な名称はなく「5年ルール」や「5年条項」などとも呼ばれています。
反社でなくなったとはいえ、元関係者であれば再び反社と関わるのは簡単です。
期間を定めて関係を断てば、企業のリスク回避にもつながるでしょう。
実際に、多くの企業でも5年条項を採用しており反社排除を推進しています。(参照:みずほ銀行「反社会的勢力の排除に係る規定」)
とはいえ、長期間にわたり相手を拒絶していれば、社会復帰の妨害ともなりかねません。
反社であったペナルティと社会復帰のチャンスを考慮した結果が5年の期間といえます。
5年を基準とする理由
対象外の期間が5年となる理由として法律の規定が考えられます。
5年条項は一般企業だけでなく行政機関でも採用されている基準です。
採用されている法律には以下が挙げられます。
←スマホの方は左右にスクロールできます→
法律 | 条文 |
旅行業法 | 第6条 申請者が次の各号のいずれかに該当する場合には、その登録を拒否しなければならない。 3項 暴力団員等(暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律第二条第六号に規定する 暴力団員又は同号に規定する暴力団員でなくなつた日から五年を経過しない者をいう。) (引用:e-GOV「旅行業法」) |
宅地建物 取引業法 | 第5条 免許を受けようとする者が次の各号のいずれかに該当する場合、免許をしてはならない。 7項 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律第二条第六号に規定する暴力団員又は 同号に規定する暴力団員でなくなつた日から五年を経過しない者 (引用:e-GOV「宅地建物取引業法」) |
建設業法 | 第8条 許可を受けようとする者が次の各号のいずれかに該当するとき、許可をしてはならない。 9項 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律第二条第六号に規定する暴力団員又は 同号に規定する暴力団員でなくなつた日から五年を経過しない者(引用:e-GOV「建設業法」) |
動物愛護 管理法 | 第12条 登録を受けようとする者が次の各号のいずれかに該当するとき、その登録を拒否しなければならない。 7項 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成三年法律第七十七号)第二条第六号に規定 する暴力団員又は同号に規定する暴力団員でなくなった日から五年を経過しない者 (引用:e-GOV「動物の愛護及び管理に関する法律」) |
主に資格取得や許可の要件として採用されています。法律でも採用している基準値のため、一般企業が準用して5年を基準としても納得できるでしょう。
よって、反社チェックの対象外も5年を基準に判断すべきと考えられます。
反社チェックの対象
対象外となる相手を特定するのも大切ですが、対象者を限定することも効率化になります。
なぜなら、全体像をつかめて優先順位が決められるからです。対象者を限定すれば、チェック範囲が狭くなり作業件数を把握しやすくなります。
件数が把握できれば、スケジュール管理ができて順位付けが可能です。
結果として、重要度の高い対象相手を優先的にチェックできて効率的に作業を進められます。
チェック対象となる相手としては大きく3つに分けられます。
- 取引相手
- 従業員
- 株主
それぞれの特徴を理解して、効率的に反社チェックを実施してください。
反社チェックの対象①取引相手
取引相手の反社チェックは欠かせません。
社外の相手は詳細な情報取得が困難なため調査しづらく、ひと目見ただけでは健全であるかを判断できないからです。
テレビで脚光を浴びた人物が不正に関与していた事例もあります。
居酒屋店主として人気のあった人物が別会社で特殊詐欺の手助けをしていた事例です。(参照:HEAD TOPICS日本「「月曜から夜ふかし」など出演の裏で“毒舌店主”逮捕 特殊詐欺“関与” – スポニチ Sponichi Annex 社会」)
弱みを見つけて寄生するのも反社の常とう手段。優良企業と思っていても、反社に迫られて資金を渡しているかもしれません。
会話や見た目だけで判断すると、のちにトラブルとなる危険性があります。
また、取引額の大きい相手は優先的にチェックしてください。なぜなら、売上に影響するだけでなく、損失補填の対応にも余計な時間がかかるからです。
早期に問題を掘り出して事前に対策することで、トラブル対応の負担も減少できるでしょう。
反社チェックの対象②従業員
従業員は、経営を大きく左右する重要な財産です。社内に反社がいると、資金や有益情報が流出してしまうなどの危険性が高まります。
自己の利益を目的として、会計帳簿をごまかしたり情報を売却する恐れがあるからです。
特に、役員などの役職者は企業運営にも影響を及ぼしかねません。
立場が高い人ほど機密情報を入手しやすく、資金移動へも関与できるからです。
不正が発覚すれば世間へ悪印象を与え、部下の信用は失われてしまい、経営難となる恐れもあります。
実際に、立場を利用して個人情報を不正に使用した事例があります。ソフトバンクの情報を販売代理店の社長が不正にリスト化して使用した事例です。
情報には顧客の氏名や口座番号などが含まれており、他人の銀行口座から預金を引き出す事件が元で発覚しています。
チェックの際には、影響の大きい人物から順番にチェックするのも良いかもしれません。
役職に就任するタイミングを実施の目安にしても良いでしょう。
また、従業員とは正社員だけに限りません。派遣社員やアルバイト、業務委託のフリーランスなど多くの雇用形態が存在します。
雇用形態は違えど抱えるリスクは同じです。余すことなくチェックして企業の健全性を保ちましょう。
反社チェックの対象③株主
関係ないと思われそうですが、株主も企業に大きく影響を及ぼします。特に、総会に出席して経営方針に介入できる株主は、反社チェックの対象です。
株主に反社が含まれていると、巧みに誘導して企業の不利益を招きかねません。
進行を妨害して、不当な要求を強制的に実行させられる可能性もあります。
代表的な事例が西武鉄道の利益供与事件です。事例では、総会屋と呼ばれる反社に対して8,000万円以上の利益を提供しています。
総会の円滑な進行を目的として便宜をはかったとみられており、のちに総会屋と従業員の双方が逮捕されました。
経営方針がブレてしまうと、今後の運営にも関わります。
(参照:西日本新聞「西武鉄道の利益供与事件」)
最悪の場合、存続の危機に陥るかもしれません。上場企業やIPOを検討している企業であれば、なおさら重要になります。
新規の株主だけでなく、既存の株主に対しても反社チェックを実施してリスクを取り除くことが最善です。
反社チェックの対象相手を3つに特定する根拠
反社チェックの対象相手をご紹介しましたが、相手を限定する根拠も存在します。
それは、各団体の規則や指針に隠されています。
文言を読み解くことで、チェックすべき対象相手が浮かび上がってくるでしょう。
参考になる規程は、以下の3団体から発表されています。
- 法務省
- 都道府県
- 証券取引所
それぞれの文言も交えて解説していきます。
根拠①法務省
2007年に公表された「企業が反社会的勢力による被害を防止するための指針」は、企業が対応すべき基本的な考え方を示しています。
法務省が公表していることからも、日本政府の方針といえるでしょう。
指針に記載されている内容の1つとして次の文言があります。
(2)平素からの対応
反社会的勢力が取引先や株主となって、不当要求を行う場合の被害を防止するため、契約書や取引約款に暴力団排除条項を導入するとともに、可能な範囲内で自社株の取引状況を確認する。
つまり「普段からの備えとして契約書の見直しや取引状況の確認など、反社排除の体制を整えるべき」ということです。
政府の指針でも、取引相手や株主への対応が求められていると分かります。
根拠②都道府県
全国の都道府県では暴力団排除条例が定められています。
都道府県により名称や内容に多少の違いはありますが、核となる要点は同じです。
今回は福岡県の条例をご紹介します。
福岡県暴力団排除条例では契約時の措置として次のように定めています。
(事業者の契約時における措置)
第十七条
事業者は、その行う事業に係る契約が暴力団の活動を助長し、又は暴力団の運営に資することとなる疑いがあると認めるときは、当該事業に係る契約の相手方、代理又は媒介をする者その他の関係者が暴力団員でないことを確認するよう努めるものとする。引用:福岡県警察(条例全文)
従業員とは文言では明記されていませんが、従業員を雇うのも契約の1つです。
取引相手だけでなく、従業員との契約においても確認しなければいけないと解釈できます。
根拠③証券取引所
東京証券取引所は、上場申請の提出書類として「反社会的勢力との関係がないことを示す確認書」を求めています。
(有価証券新規上場申請書の添付書類)
第204条
新規上場申請者が内国会社である場合の規程第204条第2項本文に規定する施行規則で定める書類は、次の各号に掲げる書類とする。(5) 当取引所所定の「反社会的勢力との関係がないことを示す確認書」
確認書には、上位10名の投資家・株主の記載が必要になります。
なぜなら、証券取引所は記名された人物を調査して健全性を判断するからです。
記名により、どんな人物が企業に関わっているかを明確に提示できれば、健全な運営をしている証明にもなります。
つまり、企業の健全な運営が認められないと上場できないということです。
また、既に上場企業であっても、上場廃止となってしまう可能性もあります。
証券取引所が定める上場廃止基準「その他」の項目に該当するからです。(参照:日本取引所グループ「上場廃止基準」)
上場を目指している企業だけでなく、上場企業であっても油断してはいけません。
反社チェックの対象外を調べるにはRoboRoboコンプライアンスチェック
反社チェックを実施する対象相手は、すぐにイメージできるでしょう。
しかし、対象外となる相手は瞬時に判別できません。反社でなくなってから5年経過しているかを調査しなければいけないからです。
そこで、調査には反社チェック専用ツールであるRoboRoboコンプライアンスチェックの活用をおすすめします。
なぜなら、情報収集が驚くほど早く、業務を効率的に実行できるからです。実例として、作業時間を約30分の1に短縮した企業もあります。
株式会社サイバード様の実例です。
インタビューのなかで「1件当たり15分ほども要していた作業時間が、わずか30秒から長くてもせいぜい1分ほどにまで短縮」と答えています。
作業効率の良さを高く評価しています。
評価を集めているRoboRoboコンプライアンスチェックならネットや新聞記事、SNSなどの情報をワンクリックで検索できます。
検索終了はメールで知らせてくれるため、他の業務と並行が可能です。
取引先の登録や検索条件も一括で登録できる機能になっています。加えて、検索前の設定も簡単で非常に便利なツールでしょう。
検索結果はPDFやExcelに自動で保存してくれるので、管理の手間もかかりません。
反社チェックの対象外となる5年条項を、効率的に調査するにはRoboRoboコンプライアンスチェックが必要不可欠といえます。
反社チェックが必要な理由
対象者を限定した反社チェック方法をお伝えしてきましたが、対象外の相手もチェックしておくほうが無難といえます。
なぜなら、5年経過した後にも反社と関わる可能性があるからです。
反社チェックの対象外になるとはいえ、反社会的な思想が残っているかもしれません。トラブルは暴力での解決が最も簡単と考えていたり、バレなければ不正をしてもよいと考える可能性もあるでしょう。
また、反社の経歴があれば、つながりを完全に断ち切るのも簡単ではありません。
本人に反社と関わる意思がなくても、相手から接触してくる可能性もあるからです。一般人と比べると、反社に関わるリスクを完全には排除できません。
もちろん、相手を信頼して契約や取引ができれば最善です。しかし、企業や従業員の生活を守るためにも、負えるリスクは少ないのではないでしょうか。
対象外となる相手にもチェックを実施しておけば、安心して経営に専念できるでしょう。反社チェックが必要な根本的理由を理解すれば、誰に対して実施するべきかも理解できるはずです。
会社の存続にも関わる重大な理由も含まれますので、正しく理解しておきましょう。
代表的な理由は以下の4つです。
- 法律の規程
- 世間の反応
- 企業のコンプライアンス
- リスクの回避
理由①法律の規程
最も反社チェックが必要な理由に、法律の遵守が挙げられます。
法律を守るのは企業としても当然の義務です。
たとえ知らなかったとしても、法律に反すれば罰則や処分の対象となります。
実例として行政指導を受けたそば屋があります。
そば屋では定期的に予約が入るある客にそばを提供していました。
明言はないものの暴力団の雰囲気を察知し、他の客と鉢合わせないように配慮。
貸し切り状態となった行為が利益供与とみなされ行政指導を受けています。(参照:産経新聞(暴力団が「そば店」で定例会 指導された店主の言い分))
罰金であれば一時的な対応で済みますが、許可の取消しなどは継続的に経営へ影響がでます。
どちらにしても企業の損失は免れません。
ムダな損失を出さないためにも、入念な反社チェックは重要です。
理由②世間の反応
近年、反社への社会的関心は高まっています。闇営業問題など、メディアで取り上げられる機会も増えたのではないでしょうか。
SNSで問題行動が発覚する事例もあります。
バイトテロなど、企業イメージが崩れる重大な問題行動です。実際にバイトテロで大きな影響を受けた企業は少なくありません。
大手企業でもあるくら寿司や吉野家、セブンイレブンでも被害に遭っています。
食品や調理器具の不適切な取扱いなど、コンプライアンスに関する問題は企業にとって致命傷ともなる大きな損害です。
個人のなにげない発信にも世間は敏感に反応します。問題ない行動と思っていても、賛否が分かれる大きな議論へ発展する可能性もあるでしょう。
管理が行き届きにくい従業員でも、企業に大きな損害を与える恐れがあります。
小さな出来事でも軽視せず、網羅的にチェックをしなければ、健全な企業とはいえないでしょう。
企業のコンプライアンス
企業コンプライアンスの観点からも反社チェックは肝心です。継続的な付き合いでなくても、反社との関わりはコンプライアンス違反となります。
関わりがあるとなれば、取引先や顧客だけでなく従業員も失ってしまうかもしれません。取引先から見れば、自分たちも巻き込まれるかもしれない危険な企業と感じるでしょう。
また、顧客から見れば、暴力団に加担する反社そのものと認識されかねません。
一方で、従業員の立場になると、自分も反社の一員にされてしまう恐ろしい企業とも捉えられてしまいます。
事実ではなかったとしても、相手は不安を覚えるでしょう。コンプライアンスの遵守は、企業の信頼度に直結します。
信頼を失うと企業の倒産にもなりかねません。実際に、反社との会食で倒産した企業もあります。
社長が異業種交流会へ出席したが、参加者に反社が紛れていた事例です。暴力団関係企業と認定され、相次いで取引が中止。
公共事業も受けられなくなり、公表から2週間で倒産へと陥っています。
関係者が安心して利用するためにも、細部にわたる反社チェックが必要です。
リスクの回避
反社に関わると直接的な被害も警戒しなければいけません。暴力などの加害行為や金銭などの不当要求に遭うリスクが大きいからです。
反社には理屈や正論が通じません。互いに利益のある関係性であったとしても、急に手のひらを返されることもあります。
理不尽な要求や強要などもあるでしょう。予測不能な相手の言動に神経をすり減らすよりも、初めから関わらないことが最善です。
加害行為や不当要求を回避するためにも、事前に危険人物を特定するなど、関わる人物のチェックは欠かせません。
被害は逃れたものの理不尽な要求を受けた事例があります。
ある建設会社は暴力団組長の男からの要望であるシャッター工事の依頼を拒絶。不当要求が続いたため警察へ相談。
警察からの中止命令がでたため、被害をまぬがれています。
なお、反社チェックの必要性やそもそも反社についてより詳細を知りたい方は「反社チェックが必要な理由や具体的な方法」の記事にて記載しておりますので、そちらもあわせてご覧ください。
効率的に反社チェックを実施する仕組み
対象外の相手でも、リスク排除の観点から反社チェックは必要です。
しかし、全員をチェックすると作業件数が膨大になり、担当者の業務量は変わりません。業務量を軽減するには効率的な仕組みが必要です。
1度仕組みを作ってしまえば、のちの反社チェックがスムーズに進められます。具体的な方法は、期間で作業を分ける方法と部署ごとで対象相手を分別する方法です。
以下で詳細を説明していきます。
期間
チェックに費やす期間を定めて、月ごとでチェックする対象相手を分ける方法です。
例)1年間でチェックを完了する場合
- 1~3月:取引相手をチェック
- 4~6月:従業員をチェック
- 7~9月:株主をチェック
- 10~12月:対象外をチェック&予備
上記のとおり、期間ごとに対象相手を定めてチェックを進めていきます。取引相手が多い場合には期間を長く設定する、繁忙期にはチェックをしないなど、柔軟に対応しましょう。
また、長期間で進める方法もありますが、おすすめはできません。1年を超える期間で設定すると、仕組みの継続が難しくなるからです。
担当者変更や対象相手の役員変更など、余計な作業が発生する恐れがあります。完了期間は1年以内で設定するとよいでしょう。年間のスケジュールを決めると、各月ごとの業務量がみえてきます。
日ごとの作業量も可視化できるので、業務量のコントロールにも最適です。
対象相手が限定されると、関連性の高い情報もまとめて取得できるため、効率的に反社チェックが実施できます。
業務
次に担当部署ごとで対象相手を分別する方法です。対象相手の属性を考慮して、業務を担当する部署でチェックを実施します。
例)
・人事部:従業員をチェック
・営業部:取引相手をチェック
・総務部:株主をチェック
各部署で分担するため、1人あたりの作業量は大きく減少します。反社チェックのノウハウも共有でき、人事異動による業務引き継ぎコストを抑えられるのもメリットです。
担当部署であれば相手方の詳細な情報を把握しているため、より精度の高いチェックもできるでしょう。
反社チェックを効率的に実施するには高性能なツールが必要
効率的な仕組みを構築しても、企業全体の効率は良くならないかもしれません。
なぜなら、作業を分担しただけで根本にある「業務量」に変わりがないからです。
作業者の負担は軽減できても企業の負担は変わりません。企業の負担を軽減するには高性能なツールが必要不可欠です。
ツールを活用すれば、時間と労力を最小限に抑えて無理のない長期運用ができます。
チェックに充てる人件費と比較して、コストも低く抑えられるでしょう。
企業全体のコストを軽減すれば、本業の専念と反社チェックの両立が実現できます。ツールを利用しなかった場合、デメリットは以下の3つです。
- 大量の検索で労力消費
- 情報過多で頭脳労働の負担増
- 体制変更による業務リセット
詳しく解説していきます。
大量の検索で労力消費
反社チェックは、対象外の相手も含めると多くの関係者に対して実施しなければいけません。
すなわち、大量の検索を実行するには大量の労力が必要となります。実際に反社チェックで必要な労力として以下の作業が考えられます。
- 対象者のリスト化
- ネガティブワードの選定
- ネット情報の検索
- 新聞記事の検索
- SNS情報の検索
- 記事内容の確認
- 収集した情報の記録
大きく分類しただけでも7つの作業があります。ツールを活用しなければ、1作業づつ対応しなければなりません。
結果、本業に充てるべき人員が減少し、人件費も大きな負担となるでしょう。
企業の作業コストや費用コストを軽減するためにも専用ツールの活用が最適です。
膨大な情報を処理する思考の負担
コツコツと蓄積される思考の負担もデメリットの1つです。
反社チェックは情報の正確性や信頼性の判断が必要となり、思考の負担が大きくなってしまいます。
自力で反社チェックを実施する場合、以下の頭脳労働が必要となるでしょう。
- 対象者を選別してネットで検索
- 表示された記事を1件ずつ内容確認
- 記事の内容が信頼できるかを判断
- 必要と判断した情報を記録
- 記録した情報を基に取引するべき相手かを総合的に判断
実際に取引を決定するまでには多くの過程で思考が必要です。
情報が溢れている現代でこそのデメリットといえるでしょう。各工程での思考は決して楽な作業ではありません。
重要な判断をになう経営者や他の業務を兼任する担当者こそ、効率的に時間をつかうため反社チェックを自動化することが重要です。
体制変更による業務リセット
高性能なツールがあれば、業務リセットを回避できます。
なぜなら、担当者変更のたびに必要な引継ぎ業務を、専用ツールがサポートしてくれるからです。
組織体制の変更はどの企業にもありえます。毎年の人事異動が良い例です。人事異動により担当者が変更になれば、引継ぎや業務指導を1から始めなければいけません。
担当者変更に伴う引継ぎには、5つの業務が必要になると想定できます。
- 実施方法の解説
- 進捗状況の説明
- 操作手順の指導
- 操作方法の教授
- 情報管理の指南
経験の浅い担当者であればトラブル対応にも前任者の協力が必要かもしれません。
業務のリセットは元担当者と新担当者双方の負担です。
企業にとっても極力簡素化したい業務でしょう。
体制変更にも柔軟な対応ができれば長期的な運用も実現可能です。
企業に無理のない継続方法としても専用ツールは役立ちます。
効率的な反社チェックにはRoboRoboコンプライアンスチェックが最適
前章では反社チェック専用ツールの有用性をお伝えしました。
反社チェックツールはいくつも存在します。
なかでも、優秀なツールがRoboRoboコンプライアンスチェック。
前述したデメリットを全て解消し効率的に反社チェックが実施できます。
実際に利用した企業では作業時間の約80%削減が実現しました。
「限られたリソースの中にあっても、反社・コンプライアンスチェックの品質を担保しつつ、担当者がやらなくていい部分を自動化できる」と高く評価しています。
デメリットを解決できる優秀な特徴は以下の3つです。
- 簡単な操作性
- 高い視認性
- 充実したサポート
各特長について詳しく紹介します。
業務効率化に不可欠な特徴ですので、反社チェックツール導入の参考にしてください。
簡単操作で作業工数を削減
シンプルな操作性はRoboRoboコンプライアンスチェック最大の特徴です。
マニュアルが不要なほど直感的に操作が可能で支持されています。。
操作性が分かる代表的な機能をご紹介します。
- 一括登録:Excelにまとめてあるチェック対象の相手をドラッグして一括登録
- 条件設定:用意されたネガティブワードを選択するだけ(追加や削除も可能)
- 自動検索:対象相手を選択して「チェック開始」を押すだけで情報収集
- 自動取得:必要な記事を選択して形式を決めるだけで情報をまとめて保存
- 同時検索:ネットの情報と新聞記事をボタン1つで同時検索
大量にある作業を圧縮できて作業効率が格段にあがります。
検索中もPCを利用できるため本業にも支障がでません。
さらに、一括処理できる機能が多く、ワンクリック操作などで負担は大きく削減できます。
人件費を抑え人材をフル活用するにはうってつけのツールです。
高い視認性で取捨選択がスムーズ
視認性の高さもRoboRoboコンプライアンスチェックの特徴です。
特に、注目度機能は、データを確認して必要情報と不要情報にわける取捨選択の時間を軽減できます。
注目度機能は疑わしい記事を「高・中・低」の3段階で判定する機能です。
段階別で「赤・黄・緑」と色分けされており、検索結果と共に表示されます。
ひと目みて重要性が認識できるため全ての記事を確認する必要ありません。
重要度の高い記事から優先的に確認すればよいのです。
情報の取捨選択が減るだけで、思考の負担が減り時間の確保も望めます。
自由な時間が増えれば、本業での高パフォーマンスも実現できるでしょう。
充実のサポートで長期運用
RoboRoboコンプライアンスチェックはサポート機能も充実しています。
操作方法が不明でも動画マニュアルで視覚的に理解でき、疑問点も専門スタッフが丁寧にサポートしてくれます。
問い合わせは電話、メール、WEBでも対応できるため、担当者の都合に合わせた利用が可能です。
サポートが充実していれば長期運用のハードルが下がります。
すなわち、体制変更による前任者の負担を軽減できます。
業務指導などの業務を任せられるため、無理なく運用を持続できるはずです。
引き継ぎだけでなく、作業負担をまるごと減らしたい場合には業務代行サービスもおすすめです。
リスト作成や検索、結果の保存など、企業がしなければならない業務以外を任せられます。
低負担な長期運用を望むならRoboRoboコンプライアンスチェックを活用しない手はありません。
まとめ
今回の記事では反社チェックの対象外となる相手について解説しました。
対象外となる相手は反社を辞めて5年経過した人物です。
しかし、対象外となる相手でも反社と関わる危険性は排除できず、リスク回避のためにも継続した反社チェックは欠かせません。
一方で、対象外となる相手も含めた反社チェックは、作業量が膨大となるため効率的なチェック方法の検討が必要です。
期間や部署で作業を振り分ける仕組みもよいですが、効率化に最適なのは専用ツールを活用する方法でしょう。
RoboRoboコンプライアンスチェックを活用することで、さまざまなコストを抑えて長期的な反社チェックが実現できます。
対象外となる相手も含めた反社チェックの実施にはRoboRoboコンプライアンスチェックは不可欠でしょう。
効率的に作業できて負担を大きく軽減できるRoboRoboコンプライアンスチェック。
まずは無料トライアルから始めてみてはいかがでしょうか。
よくある質問
- 反社チェックは関係者全員に実施しなければいけないの?
- 対象外となる期間はなぜ5年なの?
- 誰を対象にチェックしたら良いの?
- 対象相手を限定する理由は?
- 反社排除の5年条項に該当するかを調べる方法はある?
- 対象外の相手でも反社チェックは必要?
- 全員をチェックするのは大変だから簡単にチェックできる方法を知りたい。
- 反社チェックのデメリットは?
- 反社チェックに人手を奪われたくない場合はどうしたら良い?
反社チェックは関係者全員に実施しなければいけないの?
反社を辞めてから5年を経過した人物は対象外としてもよいでしょう。なぜなら、「反社排除の5年条項」という規定があるからです。
反社を辞めてからの5年間は社会的な制約を受けます。
口座開設ができない、クレジットカードが作れないなどです。
社会的にも5年の期間をもうけて制約を解除しており、5年経過で対象外とすることが妥当といえます。
対象外となる期間はなぜ5年なの?
「5年条項」が一般企業だけでなく法律でも採用されているからです。具体的な法律としては以下が挙げられます。
- 動物愛護管理法
- 旅行業法
- 建設業法
- 宅地建物取引業法
反社を辞めても反社と関わる危険性はなくなりません。
しかし、いつまでも反社と同等の扱いをしていては更生の余地がなくなります。
ペナルティと社会復帰を考慮した結果が5年の期間といえるでしょう。
誰を対象にチェックしたら良いの?
反社チェックの対象相手は以下の3つが考えられます。
- 取引相手
- 従業員
- 株主
対象相手をあらかじめ特定しておけば効率的な反社チェックが実施できるでしょう。
相手を把握すれば件数の総量が分かり、チェックの計画を立てられるからです。
対象となる3者は企業の経営にも影響のある重要なチェック対象です。
優先順位を定めて計画的にチェックしましょう。
対象相手を限定する理由は?
対象相手を3者に限定する理由は以下の3つです。
- 法務省
- 都道府県
- 証券取引所
法務省では「企業が反社会的勢力による被害を防止するための指針」を公表しており取引相手や株主への対応を求めています。
また、各都道府県では暴力団排除条例が定められており、従業員などの契約にも注意が必要であることを示唆しています。
加えて、株主の健全性を確認するために確認書の提出を義務付けているのが証券取引所です。
政府や自治体、大手企業からの要請もあるため、限定した3者に対してのチェックが必要といえます。
反社排除の5年条項に該当するかを調べる方法はある?
「5年条項」の判断にはRoboRoboコンプライアンスチェックが最適でしょう。なぜなら、情報収集力に長けており効率的に判断できるからです。
ネットと新聞記事の同時検索や取引先の一括登録など、時短に役立つ機能を多く備えています。
検索中でもPCが使える快適さも嬉しいポイントです。
検索結果もワンクリックで保存できるため、管理の煩わしさもありません。
労力をおさえて成果をあげるためにRoboRoboコンプライアンスチェックはおすすめです。
対象外の相手でも反社チェックは必要?
反社を辞めてから5年経過した人物を対象外とする場合は、危険性も考慮しなければいけません。辞めた人物でも再び反社と関わる危険性があるからです。
危険性を排除するためには、5年経過した人物もチェックする方が無難でしょう。
代表的な危険性は4つ考えられます。
- 法律違反による処罰
- 企業ブランドへのダメージ
- 社会的信頼の損失
- 直接的な加害
危険性を正しく認識し企業に適した反社チェックが必要です。
全員をチェックするのは大変だから簡単にチェックできる方法を知りたい。
反社チェックによる担当者の負担を軽減するには仕組みの構築がおすすめです。具体的には、対象者を期間で分ける方法と部署で対象相手を分別する方法があります。
期間で分ける場合には、2〜3ヶ月を目処に対象者を属性別でチェックすると良いでしょう。
部署で対象相手を分別する場合は、担当部署ごとに対象者を振り分けてチェックします。
仕組みが定まっていればスケジュール管理もしやすくなり効率的に作業が進められます。
担当部署なら対象者の詳細な情報を抱えているため、綿密なチェックも実施できるでしょう。
反社チェックのデメリットは?
反社チェックによる企業負担を軽減するには、高性能な専用ツールが必要です。仕組みを構築しただけでは、作業の総量が変わらないからです。
専用ツールを使わなければさまざまなデメリットが生じます。
- 大量の検索で労力消費
- 情報過多で頭脳労働の負担増
- 体制変更による業務リセット
デメリットを最小限にとどめれば本業への専念も実現できます。
無理なく反社チェックを持続するためにも専用ツールの活用はおすすめです。
反社チェックに人手を奪われたくない場合はどうしたら良い?
反社チェックの効率化にはRoboRoboコンプライアンスチェックが最も最適です。企業が負担するデメリットを解消して作業パフォーマンスを高めてくれます。
優秀なRoboRoboコンプライアンスチェックの特徴が以下の3つです。
- 簡単な操作性
- 高い視認性
- 充実したサポート
人件費をおさえて人材をフル活用できるだけでなく、担当者の思考負担も軽減できます。
充実したサポートで長期運用も無理なく実現できるでしょう。
低コストで高性能なRoboRoboコンプライアンスチェック。
反社チェックに活用しない手はありません。