目次
与信審査について
ここでは、与信とはなにか、そして与信審査の概要について解説します。そもそも与信とは
「与信」とは、文字通り取引先に対して「信用を与えること」または「信用を付与すること」を意味しています。もし代金をあらかじめ受け取る前受取引や、納品と同時に現金を受け取る現金取引であれば、与信は発生しません。しかし後払いを行う場合、現金を回収できるか分からないというリスクが発生するため、与信が必要になります。 つまり、与信は後払いなどを許容するために使われるもので、貸し倒れのリスクを減らすために与信を管理するのです。 「与信とは?企業にとって重要な与信管理についてポイントを解説」の記事では、与信の基本的な概要から与信管理までを網羅して解説していますので、あわせてご確認ください。与信審査とは
与信審査とは、「取引先が、代金を支払ってくれるか審査すること」をいいます。企業と取引する場合に、後払いにすると取引先の支払い回収ができない、といったリスクがあります。 こうしたリスクを抑えるために、取引を行っても問題がないか、取引先が信用するに値するか確認するために審査が必要になります。 与信審査は目先の売り上げだけではなく、取引を行う上で取引先の信用度を可視化するためにも重要になります。与信審査の流れ
ここでは、与信審査の流れについて解説します。一般的な与信審査は下記のような流れで実施されます。- 与信審査をするために情報収集・分析する
- 与信審査結果をもとに認可・否認する契約を行う
- 契約を行う
与信審査をするために情報収集・分析する
与信審査でははじめに、取引先に関する情報収集と分析を行います。 情報収集は以下の項目を確認するといいでしょう。外部情報 | 取引先のコーポレートサイトの情報有料情報無料情報 |
内部情報 | 取引先へのヒアリング営業担当者からの情報 |
与信審査結果をもとに認可・否認する
続いて収集した情報をもとに、与信審査結果をもとに、認可・否認する契約を行います。このとき、審査基準をデータにまとめるなど明確にしておくことがポイントです。 審査基準を設けていないと、属人化してしまう恐れがあります。組織として業務を効率化できるように、審査基準を社内で共有しておきましょう。契約を行う
与信審査が完了したら、正式に取引を行いましょう。もし契約後に気になるポイントやトラブルなどが発生した場合は、その都度確認して審査しましょう。こまめに調査を行うことで、トラブルを未然に防ぐことが可能です。与信審査の分析方法
与信審査の分析方法については、以下のように3つの方法があります。- 定量的に分析する
- 定性的に分析する
- ビジネスモデルを分析する
1.定量的に分析する
定量的な分析とは、数値で表現できる情報を分析することをいいます。多くの場合、以下3種類の決算書を用います。- 貸借対照表(B/S)
- 定量分析の損益計算書(P/L)
- キャッシュフロー計算書(C/F)
2.定性的に分析する
定性的な分析とは、数値で表現できない情報を分析することをいいます。定性分析では取引先の内情を確認するために必要です。そこで定性分析では以下のような点を調べていきましょう。- 代表者・経営者の人格
- 企業の成長性
- 事業計画
- 資本背景
3.ビジネスモデルを分析する
与信審査の分析ではビジネスモデルによる分析も必要です。その理由は、取引先によって業界が異なるとビジネスモデルも異なります。そのため、ビジネスモデル分析ではサービスや商材の仕入れから販売までの経路を確認します。その際、以下2つのポイントに注意しましょう。- 初期費用がかかるビジネスモデルかストック型のビジネスか
- 全体の商流が業種の一般的なモデルか
与信審査のポイントとは
最後に与信審査のポイントについて解説します。押さえておくべきポイントは以下の3つです。- 信頼に足る取引先の基準を明確にする
- 与信審査を徹底するために与信部門を設ける
- 与信審査の評価基準を標準化する