\30秒で簡単申し込み!/
目次
与信審査について
ここでは、与信とはなにか、そして与信審査の概要について解説します。与信審査(信用調査)とは
与信審査(信用調査)とは、「取引先が、代金を支払ってくれるか審査すること」をいいます。企業と取引する場合に、後払いにすると取引先の支払い回収ができない、といったリスクがあります。こうしたリスクを抑えるために、取引を行っても問題がないか、取引先が信用するに値するか確認するために審査が必要になります。
与信審査は目先の売り上げだけではなく、取引を行う上で取引先の信用度を可視化するためにも重要になります。
そもそも与信とは
「与信」とは、文字通り取引先に対して「信用を与えること」または「信用を付与すること」を意味しています。例えば、代金をあらかじめ受け取る前受取引や、納品と同時に現金を受け取る現金取引であれば、与信は発生しません。しかし後払いを行う場合、現金を回収できるか分からないというリスクが発生するため、与信が必要になります。
つまり、与信は後払いなどを許容するために使われるもので、貸し倒れのリスクを減らすために与信を管理するのです。
「与信とは?企業にとって重要な与信管理についてポイントを解説」の記事では、与信の基本的な概要から与信管理までを網羅して解説していますので、あわせてご確認ください。
与信審査の流れ
ここでは、与信審査の流れについて解説します。一般的な与信審査は下記のような流れで実施されます。- 与信審査をするために情報収集・分析する
- 与信審査結果をもとに認可・否認する契約を行う
- 契約を行う
与信審査をするために情報収集・分析する
与信審査でははじめに、取引先に関する情報収集と分析を行います。 情報収集は以下の項目を確認するといいでしょう。外部情報 | 取引先のコーポレートサイトの情報有料情報無料情報 |
内部情報 | 取引先へのヒアリング営業担当者からの情報 |
そして有料情報としては法務局から商業登記簿を取得したり、専門の会社に調査を依頼したりすることができます。また、インターネットを駆使すれば無料で情報を手に入れることも可能です。
また内部情報としては、取引先へ直接ヒアリングを行うことも有効です。もし直接コンタクトが取れない場合は、自社の営業担当者から情報を得るといいでしょう。取引先の名刺も重要な情報です。
なお、このプロセスでは定量、定性、商流やビジネスモデルから総合的に判断することが大切です。詳細については「与信審査の分析方法」にて解説します。
与信審査結果をもとに認可・否認する
続いて収集した情報をもとに、与信審査結果をもとに、認可・否認する契約を行います。このとき、審査基準をデータにまとめるなど明確にしておくことがポイントです。審査基準を設けていないと、属人化してしまう可能性があります。組織として業務を効率化できるように、審査基準を社内で共有しておきましょう。
契約を行う
与信審査が完了したら、正式に取引を行いましょう。もし契約後に気になるポイントやトラブルなどが発生した場合は、その都度確認して審査しましょう。こまめに調査を行うことで、トラブルを未然に防ぐことが可能です。与信審査の分析方法
与信審査の分析方法については、以下のように3つの方法があります。- 定量的に分析する
- 定性的に分析する
- ビジネスモデルを分析する
1.定量的に分析する
定量的な分析とは、数値で表現できる情報を分析することをいいます。多くの場合、以下3種類の決算書を用います。- 貸借対照表(B/S)
- 定量分析の損益計算書(P/L)
- キャッシュフロー計算書(C/F)
2.定性的に分析する
定性的な分析とは、数値で表現できない情報を分析することをいいます。定性分析では取引先の内情を確認するために必要です。そこで定性分析では以下のような点を調べていきましょう。- 代表者・経営者の人格
- 企業の成長性
- 事業計画
- 資本背景
3.ビジネスモデルを分析する
与信審査の分析ではビジネスモデルによる分析も必要です。その理由は、取引先によって業界が異なるとビジネスモデルも異なるからです。そのため、ビジネスモデル分析ではサービスや商材の仕入れから販売までの経路を確認します。その際、以下2つのポイントに注意しましょう。
- 初期費用がかかるビジネスモデルかストック型のビジネスか
- 全体の商流が業種の一般的なモデルか
反対に、ストック型のビジネスモデルの場合は継続的に収益が入ってくるため、支払いが遅れるといったリスクは少ないでしょう。
ただし、業種によってはこうしたビジネスモデルが一般的であることもあります。こうした点を考慮しながら、ビジネスモデルを分析しましょう。
\30秒で簡単申し込み!/
与信審査のポイントとは
最後に与信審査のポイントについて解説します。押さえておくべきポイントは以下の3つです。- 信頼に足る取引先の基準を明確にする
- 与信審査を徹底するために与信部門を設ける
- 与信審査の評価基準を標準化する
信頼に足る取引先の基準を明確にする
企業取引では、信用が最も重要になります。そこで自社において信用できる取引先の基準を明確にすることで、取引におけるリスクを最小限に防ぐことができます。そのため、売上高の最低ラインや業種ごとの基準などを明確にしましょう。
与信審査を徹底するために与信部門を設ける
与信審査を徹底するためには、与信部門を設けることが重要です。企業によっては、営業部と与信部門が同じ場合があります。確かに取引先の人と接する機会が多いのは営業部です。しかし営業部の本業は別にあるため、疎かになる恐れがあります。そこで別に部門を設けることで、与信審査を徹底してリスクマネジメント強化が可能となるのです。
与信審査の評価基準を標準化する
与信調査に評価基準が設けられていないと、属人化してしまう恐れがあります。与信審査が一人の担当者に委ねられてしまうと、担当者が変わるたびに基準を確立しなければならず、そのクオリティも統一されていないといった事態になります。そのため、与信審査の基準については社内で明確にしておきましょう。評価項目を設けることで、だれもが客観的に評価できるようになります。
まとめ
この記事では与信審査の方法やその流れ、ポイントなどについて網羅的に解説していきました。与信審査とは、取引先が代金を支払ってくれるか見極めることで、リスクを回避するために重要な工程です。この場合の分析方法は3つあり、それぞれ行うことで効果的な分析が可能となります。オープンアソシエイツ株式会社では、「RoboRobo」というコンプライアンスチェックツールを扱っています。このツールは検索結果が残るため、管理ツールとしても有効です。
他にも新聞記事も同時に検索できることやSBI証券推奨ツールとして、上場準備にも使えるサービスであり大変魅力的です。他社製品よりも比較的安く利用できるため、ぜひご利用ください。