「反社チェックの業務を効率化したい」「チェックツールを利用したいけど、システムがよく分からない」このようにお悩みの方はいませんか?
反社チェックの重要性は年々高まっていますが、自社での調査に限界を感じている方も多いと思います。
そこで今回は、実際にコンプライアンス部門で反社チェックを行っていた筆者が、反社チェックを行うための具体的な方法や、業務を効率化する方法について解説しています。
また、反社チェックを行うべきタイミングや、おすすめのチェックツールについても紹介しています!
この記事を読めば、反社チェック業務効率化の具体的な方法を知ることができますよ!
ちなみに、一番おすすめのチェックツールはRoboRoboコンプライアンスチェックです。
RoboRoboコンプライアンスチェックを利用すれば、一括検索とAI自動判定で、チェック担当者の負担を軽減できますよ!
目次
1.そもそも反社チェックとは?なぜ重要?
そもそも反社チェックとは何なのか、また、どうして重要だとされているのか、しっかりと説明できますか?
反社チェックツールのシステムを理解するためにも、まずはこうした基本的な知識を確認しておく必要があります。
そこで以下からは、反社チェックの概要や、重要性が高まっている背景について解説していきます!
反社チェックを行うよう国が指針を出している
反社チェックとは、企業が取引相手等に対し、その相手が反社会的勢力と関係をもつ団体・人物かどうかをチェックすることをいいます。
実は反社チェックは、企業のコンプライアンス(法令順守)的な観点から求められているだけではなく、政府による企業に対する要請でもあります。
政府が2007年に発表した『企業が反社会的勢力による被害を防止するための指針』では、反社チェックの重要性について以下のように述べられています。
- 暴力団組織は地下組織化しており、資金獲得の手口は巧妙化している
- 治安対策上、社会から反社会的勢力を排除することは重要な課題である
- 企業は社会的責任として反社会的勢力に資金提供をしてはならない
- 企業防衛の観点からも反社会的勢力との関係を遮断すべき
反社会的勢力を社会から排除する動きは、1992年の暴力団対策法(暴対法)の施行に始まり、2000年代に入ってからは各都道府県で暴力団排除条例(暴排条例)が施行されるなど、主に行政や立法の面から促進されてきました。
これらの法制度が確立された今、反社会的勢力を排除する主体は、今や企業(民間)に移っているのです。
反社チェックを怠ると会社存続の危機にも
政府の指針に書かれている通り、反社会的勢力との関係をもってしまうと、最悪の場合、企業は倒産のリスクまで抱えてしまうことになります。
なぜなら、一度反社会的勢力と関係をもってしまうと、脅迫・詐欺的な手法によって金員を要求されたり、従業員等が危険に晒される可能性があるためです。
また、反社会的勢力に資金提供などをした企業は、暴対法や暴排条例による刑事罰のほか、個別の法律によって営業停止などの行政処分や、行政罰を受ける場合があります。
そのため、反社チェックにより反社会的勢力との関係者を遮断することは、単なる世間体のためではなく、企業の未来を守るためにも必要なことなのです。
現在も多くの企業では自社でのインターネットなどを用いた調査のみが行われていると思われますが、このようなリスクがあることを考えると、極めて危険といえます。
反社の定義や見極めは難しい
暴対法・暴排条例の施行により暴力団の弱体化・地下化が進み、今日ではいわゆる半グレが登場するなど、反社会的勢力の定義づけは困難なものとなっています。
先ほどの指針において、政府は反社会的勢力を「暴力、威力と詐欺的手法を駆使して経済的利益を追求する集団又は個人」と定義していますが、その範囲は漠然としています。
そのため、従来の反社チェックは相手方が暴力団関係者か否かを判断すれば足りるものでしたが、現在ではより多角的・実質的なチェックを行う必要があります。
RoboRoboコンプライアンスチェックでは、インターネット記事と新聞記事の両方を1クリックで検索することができ、網羅的な情報収集が可能です!
2.反社チェックのタイミング
ここまでは、反社チェックの概要や重要性について紹介してきました。
では実際に反社チェックを行う場合、どのようなタイミングで行うべきなのでしょうか?
実は反社チェックは取引開始前などに一回行うだけでは足りず、何度も繰り返し行う必要があります。
以下からは、その具体的なタイミングについて紹介していきます。
取引・契約関係に入る前
まず、取引・契約関係に入る前には必ずチェックをするようにしましょう。
取引・契約関係前のタイミングであれば、相手方が反社会的勢力であると判明した場合であっても、被害を最小限度に抑えることができるためです。
水際対策として、契約書に反社条項を設けるパターンもあります。
しかし、そもそも反社会的勢力は違法行為を憚らないアウトローな存在であるため、こうした条項にどれほどの効果があるのかは疑問が残ります。
株主や役員などが増える前
自社に株主や役員・従業員などの利害関係者が増える前に行うことも重要です。
企業の定款規定にもよりますが、こうした利害関係者が一度増えてしまうと解任等をするために株主総会や取締役会を開催する必要があるなど、非常に手間がかかります。
また、知らぬうちに企業の財産を流用されてしまったり、最悪の場合には企業そのものを乗っ取られてしまうなどのリスクもあります。
そのため、企業にこうした利害関係者を加える前には、必ず反社チェックを行う必要があります。
もっとも、チェック対象が団体・法人ではなく個人であるため、調査会社等のデータベースに情報が登録されていない場合が多く、チェックにかけても有意義な情報がヒットしない可能性があります。
上場申請前・上場以降
証券取引所に上場申請をする場合には、特に入念な反社チェックが必要です。
近年は証券取引所のコンプライアンス姿勢が大変厳しいものとなっており、証券取引所や証券会社による上場審査で反社チェックに引っかかってしまうと、上場申請はまず通りません。
もちろん、今後上場を見据えているベンチャー企業などにおいても、今のうちから全ての取引先等に対する反社チェックを行っておくようにしましょう。
また、上場以降も厳しいチェックが必要です。
証券取引所に上場した後は爆発的に株主が増加し、利害関係者も膨大な数になります。そのため、反社会的勢力との関係が明るみに出れば、これら利害関係者に対する損害賠償も極めて大きなものとなるためです。
もっとも、上場が視野に入る企業は、一般的に言って利害関係者の数が多いため、その全てを調査会社に調査を依頼することはコスト面から現実的ではありません。
反社チェックは定期的・継続的に行おう
反社チェックは、上に紹介したタイミングでのみ行えば良いというものではなく、定期的・継続的に行う必要があります。
これは、調査会社のもっているデータベースや、インターネット上の情報が常に最新のものとは限らないため、定期的に新しい情報がないかチェックする必要があるためです。
そのため、反社チェックの方法や予算を組み立てる際には、単に一度きり行うものではなく、今後も繰り返し何度も行える方法・予算かどうかに注意しましょう。
3.反社チェックはどうやるの?具体的な手法を徹底解説
ここまで紹介してきたように、反社チェックの重要性を考えると、チェックはあらゆるタイミングで繰り返し行わなければなりません。
以下からは、具体的な反社チェックの方法について解説していきます。
結論からいうと、低コストで利用でき、1クリックで簡単に網羅的なチェックができるRoboRoboコンプライアンスチェックがおすすめです!
Googleなどを用いて自社調査する
まず、Googleなどのサーチエンジンを利用した自社での調査が挙げられます。この場合、
インターネット上の情報は膨大ですが、必ずしも真実・最新のものとは限らないため、情報を精査する能力が求められます。
調査対象が法人である場合には、その役員等の個人名でも調査を行うようにしましょう。法人登記は法務局のオンライン請求サービスで交付申請できます。
また、調査対象をキーワードとして検索した際にヒットした件数が多い場合には、AND検索やOR検索を利用して情報を絞り込むのがおすすめです。
Google検索をする際のコツやポイントについては、こちらの記事でも紹介しています!
専門業者に調査依頼する
次に、反社チェック代行を行っている専門業者に依頼するという方法もあります。
具体的な調査方法は各業者によって異なりますが、基本的には①自社データベースによる調査と②現地調査の二つに分けられます。
①自社データベースによる調査の場合、そのデータベースがどのような情報に強いのか(例えば法人検索に強いのか、海外情報に詳しいのか、など)を自社の目的に合わせて選択する必要があります。
また、調査対象が個人である場合などには②現地調査が適していることもあります。
専門業者ならではの質の高い調査を期待できる反面、必要費用は調査対象1件あたり5万円~、期間は1週間~とコストが高い点がデメリットです。
警察などの公的データベースを利用する
調査対象が反社会的勢力であるとの疑いがある場合には、各都道府県の警察や暴力団追放運動推進センター(暴追センター)に連絡しましょう。
こうした機関は、とりわけ暴力団に関しては詳細な情報をもっている一方、いわゆる半グレや個人で活動している反社会的勢力に関する情報にはそれほど強くありません。
また、裁判例検索で過去の判例を検索したり、インターネット版官報を利用する方法もあります。
もっとも、裁判例検索には全ての裁判例が掲載されているわけではなく、個人名等が伏せられていることもありますし、インターネット版官報は過去30日間の情報しか閲覧することができません。
そのため、こうした公的データベースはあくまで補助的に用いるものといえます。
反社チェックツールを利用する
最も効率よく調査する方法として、反社チェックツールの利用をおすすめします。
人力で調査する場合とは異なり、反社チェックツールでは調査対象を一括して検索することができ、調査の手間を大幅に軽減できるからです。
また、インターネット記事や新聞記事を調査するものであれば、大量の情報にアクセスすることができるため、情報の信ぴょう性を高めることができます。
もちろん、人力での調査と比較して、コストを大幅に削減することも可能です。例えば、RoboRoboコンプライアンスチェックと、調査会社による調査を比較してみました。
調査会社へ依頼 | 50,000円×100=5,000,000円 | |
RoboRoboコンプライアンスチェック | 20,000円(1件あたり200円) | |
差額 | 4,980,000円 |
反社チェックは、あらゆる取引先などに対して繰り返し行わなければならないため、チェックの手間とコストを削減することが求められます。
反社チェックツールを用いればこれらの問題を解決できるため、実際に導入する企業も年々増加しています。
4.反社チェックツールとは?システムや調査範囲を解説
ここまで紹介してきたように、反社チェックの方法はさまざまですが、最もおすすめできるのが反社チェックツールの活用です。
とはいえ、人の手を介していない調査の精度が不安だという方も多いと思います。
そこで以下からは、反社チェックツールがどのようなシステムで運用されているか、また、調査範囲などについて解説していきます!
データベースやインターネットなどを一挙に検索できる
反社チェックツールは、各社が独自に構築しているデータベースや、インターネット上の情報を一挙に検索できるシステムです。
自社でGoogleなどを用いて調査する際には「AND検索」や「OR検索」を用い、調査対象ごとに毎回検索をしなければなりません。
しかし、チェックツールを利用して最初に調査対象を登録してしまえば、あとは1クリックで再度チェックをすることも可能となります。
スクリーニングで知りたい情報にアクセスできる
インターネットで情報を検索すると、検索結果が膨大なものとなってしまい、担当者の目視によるチェックの負担が増えてお困りの方も多いと思います。
反社チェックツールのなかには、必要な情報だけを精査して抽出する機能(スクリーニング)を備えているものもあります。
この機能を利用すれば、必要な情報にだけ集中して目視チェックできるため、担当者の負担を大幅に軽減できます!
調査結果の整理が簡単になる
反社チェックを実施した結果を記録しておくことは、何らかの問題が生じた場合の責任を軽減するためにも重要なことです。
とはいえ、自社での調査結果を毎回Excelファイルなどに記録するのは煩雑ですし、調査会社に依頼した場合も、調査対象ごとに送られてくるファイルを整理して保管しておくための作業が生じてしまいます。
この点、反社チェックツールを利用すれば、調査結果をフォルダごとに分類して保管しておくことも簡単ですし、Excelファイルなどに一括して出力することも可能です。
また、アプリケーション・プログラミング・インターフェイス(API)連携できるツールを利用すれば、顧客関係管理ツール(CRM)や営業支援システム(SFA)と連携させ、情報の入出力と管理を一括して行うこともできます。
例えばRoboRoboコンプライアンスチェックでは、登録した取引先をフォルダごとに管理でき、API連携も可能なため、調査結果を効率的に管理・共有できます!
5.反社チェックツールを選ぶ際のポイント
ここまでは、反社チェックの必要性や、チェックのコストを削減するためにはチェックツールの活用がおすすめな理由について解説してきました。
現在はいくつかの企業から反社チェックツールが提供されているため、どのツールを利用すればいいのか迷ってしまいますよね。
そこで以下からは、反社チェックツールを選ぶ際に注目すべき3つのポイントを紹介していきます。
自社の目的に合ったツールを選ぼう
反社チェックツールを選ぶ際には、まず自社の調査目的を明確にしておく必要があります。
これは、各ツールによって調査する情報源が異なるため、自社にとってどのような情報が必要なのかをあらかじめ明らかにしておく必要があるためです。
例えば、網羅的・包括的に情報を収集したい場合にはインターネット・新聞などの情報を収集できるものが望ましく、海外との取引が多い場合には諸外国の公的データベースなどにアクセスできるツールが望ましいといえます。
したがって、ツールを選択する前提として、まずは自社の調査目的をはっきりと明確にしておきましょう。
AIによる自動判定システムが搭載されたツールを選ぼう
次に、AIによる自動判定・スクリーニング機能を利用できるかどうか、という点です。
反社チェックツールを利用すると、人力ですべての調査結果を目視チェックすることが困難なほどの情報量が得られます。
そのため、スクリーニング機能のないツールを利用してしまうと、かえって担当者の負担が増えることになり、むしろコストが増えてしまう可能性があります。
例えばRoboRoboコンプライアンスチェックでは、AIによる自動判定システムである「注目度機能」により、目視チェックの優先順位を「高・中・低」の三段階で振り分けられます。
オプション料金が必要か確認しておこう
反社チェックツールの料金体系は、主に①従量課金制と②月額定額制、の2種類に分けられますが、別途オプション料金が必要なこともあります。
そのため、自社に必要な調査を達成するために、実際にどの程度の費用が必要になるのか、見積もり段階でしっかりと担当者に確認しておきましょう。
料金体系について、①従量課金制は、チェック対象が少ない場合や、導入時に低コストで試験的に運用できる点にメリットがある一方、チェック対象が増えてくるに従って②月額課金制のほうがコストを抑えられることもあります。
②月額定額制の場合、大量のチェックが必要な場合でも安心してチェックできますし、月々の予算が安定するというメリットがあります。
もっとも、一か月に検索できる数があまりに多かったり、少なかったりすると、結局は満足のいくコストパフォーマンスを得られない可能性もあります。
そこで、自社の調査対象の数に応じた、柔軟なプランを提供しているツールを選ぶようにしましょう。
6.おすすめの反社チェックツール5選
ここまでは、反社チェックツールの優位性や、ツールを選ぶ際のポイントについて解説してきました。
それでは以下からは、実際にコンプライアンス部署で働いていた筆者が選ぶ、おすすめの反社チェックツールを5つ厳選して紹介していきます!
RoboRoboコンプライアンスチェック
①1クリックで一括検索・AIによる3段階の自動判定!
RoboRoboコンプライアンスチェックでは、取引先をExcelファイルからドラッグ&ドロップで登録することができ、最大1,000件まで同時検索できます。
情報源はインターネット記事と新聞記事の両方を利用できるため、最新の情報と信頼性の高いソースの両方にアクセスが可能です。
また、AIによる自動スクリーニング機能である「注目度機能」により、疑わしい記事をピックアップし、並び変えられるため、担当者の目視チェックの負担を大幅に軽減できます。
もちろん、チェック結果をフォルダごとに分類する機能もあり、さらにAPI連携も可能なため、社内で情報を保管・共有するのも簡単です!
②単価はチェック1件あたり100円から!30日間の完全無料トライアルもある!
RoboRoboコンプライアンスチェックは、様々な料金体系を展開しているため、自社の運用に合わせて柔軟に利用できます。
具体的な料金プランは以下の通りです。料金体系を明確にしていないツールも多いなか、コストパフォーマンスに自信をもつRoboRoboコンプライアンスチェックは料金体系も明朗です!
検索数(インターネット記事検索) | 費用 |
~1件/月 | 従量課金 (件数相談可) |
~100件/月 | 20,000円/月 (単価200円) |
~300件/月 | 54,000円/月 (単価180円) |
~500件/月 | 80,000円/月 (単価160円) |
~700件/月 | 98,000円/月 (単価140円) |
~1,000件/月 | 120,000円/月 (単価120円) |
また、RoboRoboコンプライアンスチェックでは、30日間の無料トライアルを実施しています。
トライアル期間中は、実際の取引先を10社まで登録・調査できるため、まずは一度試してみてはいかがでしょうか。
なお、途中で費用が発生したり、トライアル期間の終了後に勝手に有料プランに移行することはありません。
日経リスク&コンプライアンス
日経リスク&コンプライアンスについてみてみましょう。
①国内トップクラスのデータベースが強み
日経リスク&コンプライアンスは、日本経済新聞社が提供しているツールであり、日本最大級のデータベース「日経テレコン」への照会を行えます。また、官公庁や海外の情報にアクセスできる点も魅力的です。
比較的、上場を控えている企業や海外進出が活発な企業など、規模感の大きい企業に向いているツールといえます。
②料金プランは非公開
日経リスク&コンプライアンスは、公式サイトで料金体系を公表していません。
契約は1年単位なため、気軽に試してみるにはハードルが少し高いですが、無料で利用できるトライアルが用意されているようです。
反社DB 即時検索
画像引用:反社DB即時検索公式Webサイト
反社DB 即時検索についてみてみましょう。
①警察関連データベースを照会できる
反社DB 即時検索は、日本信用情報サービスが運営するチェックツールであり、警察関連情報を保有している点が特徴です。
先ほども少し紹介したように、警察等は、暴力団などの伝統的な反社会的勢力に関しては詳しい情報を有しているため、暴力団等の関与が疑われる場合には利用をおすすめします。
②料金体系は非公開
反社DB 即時検索は、料金体系を公表していません。
公式サイトでは、利用料金は「ID利用料金(月額)」+「検索単価×検索件数」で、契約は1年単位、契約時にID利用料金12か月分をデポジットする必要があるとしています。
アラームボックス パワーサーチ
画像引用:パワーサーチ公式Webサイト
パワーサーチについてみてみましょう。
①調査担当者からのレポートを受け取れる
パワーサーチは、アラームボックスが提供している与信チェックツールで、反社チェックにも利用できます。
与信チェックのほかにも登記簿の取得なども行うことができるため、ツールを一元化したい場合におすすめです。
②反社チェックは従量課金制
もともとパワーサーチは与信チェックツールなので、反社チェックはオプションで行う従量課金制がとられています。
反社チェックは1社から行えますが、パワーサーチ独自のシステムを利用するのではなく、他社のデータベースへの照会を行うことから、単価は少し高めの設定となっています。
ライトプラン | 3,300円(毎月3,000ポイント付与) |
ビジネスプラン | 8,250円(毎月8,000ポイント付与) |
エンタープライズプラン | 55,000円(毎月50,000ポイント付与) |
反社チェック | 500ポイント~/社 |
登記チェック | 500ポイント/社 |
sansan
画像引用:sansan公式Webサイト
sansanについてみてみましょう。
①名刺のスキャンで反社チェックができる手軽さが魅力
sansanは、Sansanが提供する営業DX(デジタル・トランスフォーメーション)サービスで、名刺をスキャンするだけで情報を読み取り、管理できるシステムを提供しています。
リスクチェック機能を利用すれば、名刺をスキャンするだけでデータベースへの照会を行えるため、第一次的な反社チェックとしておすすめです。
②料金体系は非公開
残念ながら、料金プランは公表されていません。
7.まとめ
今回は、反社チェックの概要や反社チェックツールのシステムについて照会してきました。
年々反社チェックの重要性は高まるばかりですが、「反社会的勢力」の定義が拡大していることもあり、自社での調査には限界があります。
また、反社チェックは定期的に行う必要があるため、すべての取引先等のチェックを外注するにはコストがかかりすぎてしまいます。
そこで、低コストで大量のチェックを瞬時に行える反社チェックツールがおすすめです。
反社チェックツールの導入を検討する場合には、①自社の利用目的に沿い、②スクリーニング機能があり、③料金体系が明確なツールがないか検討してみましょう。
RoboRoboコンプライアンスチェックなら、インターネット記事と新聞記事を1クリックで一括検索でき、AIによるスクリーニング機能もあるため、担当者の負担を大幅に減らすことができます。
しかも、RoboRoboコンプライアンスチェックは、実際の取引先をチェックできる完全無料のトライアルを実施しています。
この機会に、まずは一度試してみてはいかがでしょうか。